【論文式試験】経営学の勉強法

上手く分けられない記事たち

皆さんこんにちは、働きながら公認会計士試験に合格したsuiです。この記事は

経営学ってどんな科目?
どんな勉強をすればいい?

以上の2点について書いていきます。

僕の場合5月→8月受験で経営学の偏差値は51台だった為、高得点を取るというよりは効率よく合格ラインに達する方法として参考にしてください。

経営学の特徴

理論部分の点数の再現性が低い科目です。これは主に理論問題の性質が原因です。

①理論問題の半分以上は「単語の穴埋め」問題
→内容をどれだけ理解しているかなど関係ありません。あてはまる単語が試験本番に頭の中にあるかだけです。0点or100点系統の問題なので自分が覚えている分野が出れば高得点ですし自分が拾えていない範囲の出題が出れば悲惨なことになります。

②理論問題の出題数も少ない
→2021年の問題で理論は17問出題されました(単語穴埋め12個・記述4問、1問は計算絡み)。上記の通り、出題数も少ないうえに半分以上は単語問題のため実力を発揮できる機会が限られています

③理論問題が予備校のテキスト外からも出てくる
→理論で出題された17問中、4問がSDGsに関する問題・1問が中学受験のような「あたまを柔らかくして考えてね」問題であり、もはや純粋理論問題は10問程度でした。


理論に反して計算問題は実力を発揮しやすい。下記にその理由を書いていきます。

計算工程が複雑ではない
→数字自体は一部の問題を除いて、綺麗で簡単な数字を扱う+計算手順は多くないため電卓ミスや、足し算・引き算ミスの可能性が低いです。

②予備校で勉強している範囲以外からの出題が想定され、範囲も狭い
→理論と違い勉強した範囲から出題されます。その範囲も極めて少ない(財務の教科書一冊弱)為非常にコストパフォーマンスがいいです。

時間制限も妥当
→計算問題は1時間~1時間20分程度割くことが可能なため、実力を十分に発揮することが出来ます。


計算問題の方向性は管理会計論に似ており思考型
→財務会計論や租税法のように計算手順が明確に決まっているタイプの問題ではなく、インプットした手法を設問に合わせて駆使して正解にたどり着くような問題が多いです。その為、各種数値を理解することが大事です。この工程を大事にしていないと本番で震えながら計算問題を解くことになります。(僕です…)


計算問題は数学の知識が入ってくるため文系だと若干キツイ
→分散とか標準偏差とかわけの分からない単語が出てきます。これは学生時代に数学をちゃんとやっていなかった人だと何をしているのか意味不明になると思います。時間を節約するために友達に聞きましょう

経営学の計算は理系の友達に結構聞いてました

経営学の勉強方法

理論は単語帳を9割仕上げる
→上記の通り経営学の理論は報われにくいです。結局勝負となるのは「試験範囲部分から出題された理論単語10個」程度です。これらを本番に最低限7~8割は取れるように準備できれば大丈夫です。「記述問題の対策は?」と思う方いると思いますが、経営学の理論は長くて3行です。単語を覚える過程でそれなりの記述が出来るようになっているので大丈夫です。

【本気で時間が無い人】
答練で出た理論問題のみ9割の完成度を目指して下さい。僕の場合は単語帳5割・答練8割の完成度で本番を迎えました。純粋な理論問題は割と答練のままのテンプレ問題が出題され、結果偏差値51だったのでこの辺が合格最低ラインだと思います。


計算は教科書の問題集8割・答練8割
→経営学は問題集の問題の数・答練の数が少ない為できる演習の範囲が非常に狭いです。これは「同様の論点を様々な角度から聞かれることによって理解を深める機会が少ない」ことを意味しています。本番の試験で少し捻った聞かれ方をしたときに困る人多めです。おそらくこの記事を読んでくれている方たちもそうなります。与えられた問題は漏れなく仕上げる方針がいいです。

【本気で時間が無い人】
答練を9割仕上げてください。僕は時間が無かったのでこの方針で行きました。計算は何も理解しておらず「特定のことを聞かれたら暗記した手順をなぞり出てきた数字を信じて解答する」という方針を取っていました。結果本番では、答練とわずかに聞かれている内容が異なっていたり、記述の記載が捻られている問題でかなり苦しみました。本番必死に考えて何とか数問正解しましたが、本来であればこのプロセスは試験勉強の時期に理解を重視して乗り越えておくべきものです。たまたま最低限の点数は取れましたが運要素が大きくなってしまうためお勧めはしません。

とはいえ5月→8月は時間が無いので、「足切りにならなければいい」と覚悟を決めて答練のみ極めるのもアリです。

まとめ

経営学の理論は報われにくいから時間を投下しすぎないように注意
計算問題はコスパがいい
本気で時間が無ければ授業・教科書・問題集は無視して答練のみの勉強でもぎりぎり何とかなる

その他の人気記事