【短答式試験勉強法】管理会計論編

上手く分けられない記事たち

みなさんこんにちは、公認会計士短答式試験→論文式試験に税理士法人で働きながら合格したsuiです。
今日は受験生全員が恐れているといっても過言ではない管理会計論の短答式試験の勉強法について書いていきます。

社会人受験生は管理会計論にどう取り組むべきか。
管理会計論の点数が伸びない・安定しない。
時間配分でいつもミスする
普段の勉強方法があってるか分からない。

こんな悩みを解決します。

筆者は本番63点でした

管理会計論という科目の理解

まずは管理会計論についての説明から始めていきます。

・特徴
努力が点数に結びつき難い
→管理会計論には
財務会計論と比べて計算が8問しか出ない。つまり膨大な演習量をこなしていてもその中から出題される題材は8つのみで、ガチャ要素がかなり強い

全範囲の問題を解く力を身に着けたとしても、時間内に解ききれる計算問題は4問まで

計算工程が多い為、電卓ミスで正解にたどり着けない可能性がある。


・結論
管理会計論は勉強する範囲に対して出題される計算問題が少ない為、運の要素が強い。それにもかかわらず、計算問題は4問しか満足に解く時間が与えられていない。仮に正解する力があったとしても電卓ミスで正解にたどり着けないことが割とある

短答直前の模試は83点で自信しかありませんでした浅ましい自慢。点数のブレ幅が凄い地獄の科目です。

受験上戦略における管理会計論の位置づけ

財務会計論の次に時間を注ぎ込んでください

理由は下記の通りです。
管理会計論は唯一足切りが現実的にあり得る科目な為。
財務会計論勝負の土俵に立つためにも本番で40点以上はマストです。

✔論文式試験合格を見据えるため。
→社会人受験生が短答式試験合格後、ストレートで論文式試験を合格しようとしたら、
企業法・租税法・経営学以外の勉強をする時間はほぼ無い為です。会計学の計算は確保できて
週に5時間~10時間程度だと思います。1発目の論文式試験は短答試験の時の計算力未満
戦うことになります。論文式試験の管理会計論は実力がちゃんと出ます。結局短答式試験合格までに仕上げておかないと効率が悪い為諦めて勉強しましょう。

社会人は短答合格後に計算力は伸びないで(伸ばす時間がない)

勉強法

分野ごとに、計算問題を最短で何分で解けるか把握して下さい。

これは下記の理由からです。

本番で解くべき4問を決めるため。
→上述での触れましたが、管理会計論の短答式で部門別原価計算を10分超で解ける能力を発揮してはいけません。普段の練習で6分~7分30秒以内で解ききれる題材を本番で解いてください。

本番は極限の緊張と、いつもより慎重な問題文の読み取りで1.2倍は時間がかかります
普段で8分以上解くのにかかっている問題は、本番で10分以上必要です。理論を解き終わり、10分以上かけて正解(らしき)1問確保した時点で残り時間30分未満の状態のメンタルは地獄です。この状態になると、各10分で3問を確実に正解しなければならない心理状態になります。結果として計算過程の明確な原価計算の問題を選び続け、時間の消費・仕損品の配賦ミス・電卓ミスで気づけばちゃんと解けた計算は2問。残りの選択肢は3にして祈る。

地獄の答案用紙が完成しています。


✔自分が上手く解けていないことに気付くため。
→短答式試験の解説を見ると、「難しい問題と簡単な問題が明確だった」と記載されている回が多いと思います。嘘です。

一部の究極の天才を除いて、問題の取捨選択は困難を極めます。解いてる途中で「この処理どうやんの…!?」となる場合や「なんか答え無いんだけど…」といった状況も多々あります。前者の場合は上手くいっていないことが認識できるので損切りしやすいですが、後者の場合は電卓ミスor認知できてない重要な要素が問題文にあるのどちらかです。後者の場合の損切りラインが、「普段の解答時間(×1.2が限度)」です。この時間を超えたらほかの問題に移ってください。計算過程で2択~3択くらいにはなってると思うので、祈りながら次に行ってください。

具体的に時間を計るとはどのようにやるのか

✔解けた時間を書き込む
→解くたびに書き込んでください。情報が散らばってしまうと時間を管理するのが一気にめんどくさくなります。これをすることで解く前に何分で解けばいいのかを意識できますし、前よりも明確に解く時間が遅くなったらその分野はなまっている証拠です。

✔同じ分野の問題では、異なる部分が聞かれるとどれくらい時間がズレるか把握する
→例えば単純総合原価計算なら、仕損品があるorない・度外視法か非度外視法かなどで2分くらい解答までズレる組み合わせがあります。試験本番では、その問題の基本時間+オプション時間(非度外視法・仕損じ・連産品・財務諸表分析でBSは2期間の平均を取らなきゃいけない場合とか)で解く時間にあたりを付けることが必要になってきます。これが出来ないと、「単純総合原価計算の問題か…余裕だな」と思って蓋を開けてみると、追加投入・増量・仕損じ等で、最速10分問題に着手してしまうことになりかねません。

とにかく時間を把握する。管理会計論は判断力の試験

こちらの記事でも、「再現性」という観点から勉強のコツを紹介しています。点数がなかなか伸びない人は見てみて下さい。

時間を計りながら勉強すると分かること

管理会計の計算問題を極めると点数が伸びやすい

管理会計の問題に最速10分問題は存在しない。
→原価計算と違い、管理会計の計算問題で最速で解けても9分を超えてくるような問題はありません。それどころか4分~6分の問題がボリュームゾーンであることが実感でてくると思います。

これは管理会計の計算問題は仕組みが分かれば短時間で正解でき、本番着手できる問題数を増やせることを意味しています。また、解ける解けないの結果がすぐ分かる為、番中の意思決定の試行回数が稼げます

管理で70点台を出す現実的な構成は、
理論6問 30点(20分使用
原価計算2問 14点~16点(16分使用
管理会計3問 21点~24点(20分使用

理論もう1問正解or残り時間で2択~3択に絞った計算問題を1つ当てる。

こんな感じになると思います。

戦略的意思決定とかしっかり勉強するれば時間当たりの正答率のコスパが良い

まとめ

財務の次に時間割こう
時間あれば全分野解けるのは大前提、管理は判断力が試される試験
普段は時間計ろう
管理会計の計算がなんだかんだローリスクでおすすめ